トライソリューションでは、ホームページ制作を行うあたってWordPressをベースとしたホームページ制作を行っています。もちろん従来通りのHTMLとCSSを使ったホームページ制作も行っておりますが、
今回は、WordPressでホームページを制作することのメリットとデメリットをご紹介します。WordPressには様々なメリットがあるので採用しているのですが、メリットがあればもちろんデメリットもあります。
さて、企業がホームページを作ろうとした場合、ホームページを使ったWebマーケティングのためには、効果的なホームページを運営する必要があります。
Web集客・Webマーケティングにおいて効果を発揮するホームページを制作するためには、ホームページの機能をフルに活用できなくてはいけません。
WordPressは、ホームページのベースシステムとして、機能性が高く、動作が安定しているにもかかわらず無料で使えるので、コンテン・ツマネジメント・システム(CMS)として世界で圧倒的なシェアを獲得しています。
WordPressは、それ自体にブログとしての機能やページを更新するための仕組みが組み込まれているため、サイトを作成・更新が今までのツールよりも簡単にできます。

WordPressのメリット
先ほどものべたようにWordPress(ワードプレス)はホームページ制作・作成において世界で最も使用されているCMSです。ホームページのベースシステムとして、やはりそれだけのシェアを持つということは、それだけたくさんの魅力をもったシステムであるというわけで、WordPressでホームページ制作することには、たくさんのメリットがあるということです。
では順番にWordPressでホームページ制作することのメリットをご紹介します。
ホームページの更新作業が簡単
WordPressでホームページ制作することのメリットは、コンテンツの追加や編集といったホームページの更新を管理会社にお願いすることなく自社管理できることです。
ホームページでWebマーケティングを行うには、スピードが大切です。今朝撮った写真を午前中にアップしたいという場合、自分で管理していなければできません。WordPressならとっても簡単に行えます。
ホームページの運営管理を自分で行えるので、「もっといいキャッチコピーが見つかったので変更したい」といった軽微な修正や「新しいサービスをスタートさせたので専用ページを作りたい」といった新規ページ追加を気兼ねなく行うことができます。
WordPressであれば、文章の修正を思いついた時に「制作会社への発注」などの手間を介さずに、すぐにページの編集を行うことができます。
「休業日のお知らせ」や今回のコロナウィルスによる営業時間の変更などの時期的なメッセージも管理しやすくなります。
そんな「かんたんなお知らせ」のために、ページ作成費用と発注の手間を取るのは面倒ですが、WordPressであればそうしたメッセージの配信も自分のところで管理することができます。つまり、時間もお金も節約できます。

ホームページ更新や管理を複数でできる
WordPressでのホームページの更新作業は管理画面で操作します。ですから、管理者が変わったとしてもデータを引き継ぐ必要がありません。ログインIDとパスワードがあればすぐできます。
本来だとローカル環境を用意してデータをサーバに上げたりするFTPソフトなどもインストールする必要ががりますが、WordPressユーザーログイン情報の受け渡しだけで済みます。
また、管理者や編集者といった権限の設定を行いながら、WordPressのログインユーザーを複数設定することができます。
複数のWeb担当者でWordPressを管理することもできるので、ホームページ運営をチームで行いたいという場合でも、編集作業・更新作業の分担などもしやすくなります。

WordPressプラグイン機能により機能を追加できる
WordPressには、本体ファイルとテーマファイルの他に、WordPressに新しい機能を追加するためのWordPressプラグイン機能がついています。
こうしたプラグインを利用することにより、ホームページ稼働後にWordPressサイトをカスタマイズしたり、新しい機能を設置することが簡単である点がメリットのひとつです。
コンタクトフォームを設置する。ホームページに動きをつける。より、サイトを管理しやすくするなど、プラグインには本当にたくさんの種類があります。

SEOに強い
WordPressでホームページ制作することのメリットは、SEOに強いことです。一般的なHTMLでホームページを制作するよりもこれは有利です。
さらに、ホームページが稼働した後もSEOに関する修正を手軽に行うことができる点もポイントです。Web集客効果を考えた場合には、ホームページとしての強みとして注目すべきポイントです。
Webマーケティングでホームページを利用する場合、ホームページを集客ツールとして価値あるものにするためには、SEOをはじめとしてホームページアクセスを絶対に上げなければなりません。
こうしたSEOに関する細かな設定を施しやすいほか、修正・調整に関しても手軽に行える点が、WordPressのメリットです。

一般的なホームページとどこが違うのか
今でも広く利用されているHTMLを使った一般的なホームページと比較した際のWordPressのメリットは、
- HTMLページを制作する場合と比較してページ作成が容易
- ページ作成後のFTPアップロードが不要
このような面が挙げられます。
たったこれだけと思うかもしれませんが、このようなメリットによって、制作にかかる労力やそれに伴うコストを大きく削減できます。また、新規ページ作成や既存ページの編集をする場合でも、専門的な知識が無い初心者がある程度のことまでは作業できるといった強みがあります。
ページ作成が容易
WordPressは、GoogleのChromのようなブラウザ上でページ管理が可能なため、新しくページを作成したり、既に公開済みのページを編集・更新する場合に、ページ作成が比較的容易です。
もう少し詳しく説明すると、WordPressはphpとMySQLというデータベースを組み合わせて1ページずつHTMLを吐き出す仕組みをもっていて、いわば「ホームページの型」は既にある状態です。型がすでに出来上がっているので、あとはページごとの固有の部分(会社案内ページであれば「会社情報」、製品情報であれば「製品に関する解説文」)だけを新規で入力するだけで、新規ページを生成できてしまいます。
新しくページを作ったり変更したりした場合、それに紐づいているリンクを全て変更しなければなりませんが、そのような作業も簡単に行えます。
FTPアップロードなどが不要
一般的なホームページの場合は、ローカル環境(手元にあるPCなど)で、それぞれのページのHTMLファイルを制作し、そのファイルをWebサーバーにアップロードして、作ったページを公開します。この作業に使われるソフトがFTPソフトです。このFTPソフトは予め使うパソコンにインストールしておく必要があります。
その一方でWordPressの場合は、ブラウザ上でページ作成を行うと、そのまますぐにページを公開状態にすることができます。
このFTPアップロードが不要であるというメリットは、新規ページを公開状態にする時だけでなく、ページの内容を少し変更する場合に作業が格段に楽になるため、ホームページ運営にかかる手間を削減することができます。
インターネットに繋がっていればどこでも管理できる
先ほど述べたようにWordPressは、FTPソフトを必要とせず、一般的なブラウザソフトでホームページを管理することができるので、セキュリティの問題はまた別にして、インターネットに繋がっていれば、どの端末からでもWordPressサイトの管理をすることができます。つまり、WordPressログイン情報さえわかれば自分のパソコン以外からでもホームページを管理することが可能なのです。

テーマ選択でWebデザインを変更できる
WordPressは、テーマテンプレートが無料でもたくさん用意されているため、好きなWebデザインを選ぶこともできます。
無料のテンプレートでも完成度の高いものが多く、びっくりするような高機能なテンプレートもあります。
また、複数のWordPressテーマをインストールすることができるため、WordPressサイト公開後に異なるWebデザインに変更することも可能です。使用するWordPressテーマの仕様上、一部内容が変化してしまう可能性はありますが、各コンテンツページの内容はそのまま引き継いで利用することができます。
インポート・エクスポート機能
WordPressにはインポート・エクスポート機能があり、ページコンテンツ(各ページの文章など)を他のWordPressサイトからインポート(データの取り込み)したり、また逆に他サイトに移管するためにエクスポート(データの吐き出し)したりすることができます。
この機能によって、サーバーの移管やサイト移管がしやすいというメリットがあるほか、万が一のデータの損失時に備えて、ホームページの内容をローカル環境(パソコンなど)にバックアップ保存することもできます。
無料ブログとの違い
WordPressだけでなく各種ブログサービスにも同じようなメリットがあります。
アメブロやライブドアブログ、FC2ブログなど、無料で利用することのできるブログにもこうした「ページ作成が容易」「 ページ作成後のFTPアップロードが不要」といった強みがありますが、WordPressには独自のメリットがたくさんあります。
広告の管理
当たり前ではありますが、無料ブログとWordPressの違いの一つは、ブログに勝手に「広告」が表示されないことです。もちろん独自運営のホームページになので当然です。一部有料プランなどで広告を非表示にできるブログもありますが、WordPressサイトの場合は、はじめから広告は表示されません。
むしろ、広告を自分で管理できるので、目的に沿った広告を載せられます。
ホームページやブログの中の広告を管理できないと、同業他社の広告も表示されるため、自社ホームページ・ブログ上から他社サイトへの離脱ということが起こる恐れがありますが、WordPressなら自社管理ができるので、広告が表示されないようにして、他社の宣伝、他社サイトへの移動を防ぐことができます。

細かなカスタマイズが可能
無料ブログは、運営会社が無料で提供しているサーバースペースを利用しますので、高負荷プログラムの設置や一部プログラムが使えない仕組みに設定されています。また、システムの内部だけでなく、WebデザインやSEOにかかる細かな設定も制限されています。
SEOに有利
無料で使えるのでしかたないのですが、無料ブログサービスの場合SEOに限界があります。機能の制限が競合サイトとの検索順位においてSEOに差がつくため、最終的に上位になれるかどうかのポイントに関係します。
WordPressの場合は、非常に細かな点についてもSEOの設定が可能であるため、無料ブログと比較した場合にSEOに有利です。
WordPressのデメリット
WordPressは、ホームページのベースシステムとしてたくさんのメリットがありますが、物事には当然メリットがあれば、デメリットもあります。
デメリットととしては、セキュリティ関連や読み込み速度の低下、本体・プラグイン等の更新の必要性や互換性エラーなどです。
セキュリティ脆弱性とハッキング
WordPressは、世界トップシェアのCMSであるため、常に世界中のクラッカーから標的にされています。
常にセキュリティ関連のアップデートはされていますが、まだ未対応のセキュリティ脆弱性があった場合は、ハッキングされる可能性もあります。
もちろんそれはFTPソフトでアップロードするホームページも狙われたら一緒なのですが、比較するとということです。
この対策としては、サーバーサイドのセキュリティ関連の設定や、WordPressセキュリティ強化のための内部の設定、WordPress本体などの定期的な更新によって、WordPressのセキュリティを向上させることができます。
ページの読み込み速度
WordPressのデメリットのもう一つは、MySQLというデータベースを利用することからくる、ページの読み込み速度の低下です。
WordPressは複数の場所に分散したデータを組み合わせて、ページを動的生成する仕組みを利用しています。この仕組みにより共通部分の呼び出しなどは自動で行ってくれるため、ページ作成自体は簡単になりますが、その反面ページの読み込み速度は遅くなります。
この場合は.htaccessの設定や、サーバーキャッシュやブラウザキャッシュの利用、画像の圧縮など、様々な設定や最適化によってホームページの軽量化、ページ読み込み速度を上げることができます。

WordPress自体の更新
セキュリティ面や機能の向上、バグの修正などのために、WordPressサイトを構成するWordPress本体自体を常時更新する必要があります。
このWordPressの更新自体は自動更新でなんの問題も発生しない場合もありますが、この更新作業自体にエラーが起こると本体ファイルが一部インストールされずにサイトが破損することもあります。
こうした更新時のエラーに対応するために、データベースやテーマファイルの常時バックアップが必要になります。
本体・テーマ・プラグインの互換性エラー
また、WordPressを構成しているWordPress本体とWordPressテーマ、WordPressプラグインにはそれぞれバージョンがあり、バージョンの互換性がない場合に、エラーが生じることがあります。
ホームページ全体が消えて無くなるということはありませんが、システムエラーによって、投稿画面の一部機能が使えなくなったりすることもケースとしては考えられます。
エラーが発生した場合、WordPressのエラー復旧には、バックアップファイルなどが必要になりますが、バックアップファイルが存在していればすぐに復旧できるというわけではありません。
更新時にシステムが自動で吐き出した記述を無効化したり、バックアップファイルによって設定を上書きしたりといった作業は、WordPress管理画面ですべて対応することができませんので、エラーからの回復に関しては専門的な作業が必要になります。

サーバー環境
WordPressを利用するためには、phpとMySQLを利用することのできるサーバー環境が必要になります。
WordPressのメリットとデメリットのまとめ
今日はWordPressのメリットとデメリットを考えました。
一般的なHTMLのサイトと比較した場合、WordPressのホームページの方がデメリットよりもメリットの方が多いのではないでしょうか。
ホームページは既に持っているけどあまり活用できていないなという場合もあるかもしれません。
今のホームページをそのままWordPressに作り変えることも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
コメント