起業や独立など新規開業時にはするべき仕事が山積みでどこから手をつけていいのかわからなくなります。その中でも大切なのは集客です。今回はこのような時に考えたいWeb集客方法について書きたいと思います。
一人一台のスマートフォンが当たり前の時代なので会社の公式ホームページを利用したWeb集客は必ず必要になります。新しく起業したり、独立開業した時に、Webを活用したマーケティングを検討することを思いついたあなた。事業の成功に一歩近づいたと言っても過言ではありません。それぐらい今の時代はWeb集客なくてはならないものになっています。
しかしここで残念なお知らせがあります。実は、Web集客をする方法は無数にあり、まったく初心者の頃はWeb集客に可能性を感じていたとしても、どこから手を付けていいのかわからないということです。

「まずは、ホームページをつくらないと…
FacebookやTwitter、も必要だな、Instagramってどうやってはじめるんだっけ?」
「どっちにしろ無料のものだったら、アメブロなどの無料ブログからスタートしてもいいんじゃない?」
次から次へといろいろなサービスが出てきて、結局どれを使っていいのかわからなくなります。そしてこの悩みがストレスにつながります。
Web集客について問合せを受けて、いろいろご説明していると、よく言われます。
「そんな時間はかけられないんです。」
そうです。つまるところ、これをようやくすると、「手間をかけずにWeb集客したい」ということになります。
この考えは間違ったことではありません。事業を成功させるためには、費用や手間を最小限にして最大の集客効果を目標にする必要があるからです。
ですから、ホームページ制作にしてもソーシャル活用にしても、費用や時間に対しての効果を最大化する必要があります。
そこで今回は、起業や独立など新規開業時にまずやるべき、費用対効果、時間対効果の高いWeb集客方法について考えていきます。
起業や独立などの新規開業時に考えること
Web集客に限らず、世の中にはたくさんの集客方法があります。周りのみなさんが、これやった方がいいよと丁寧に教えてくれます。チラシを作ったほうがいいよとか、どこどこに広告を出した方がいいよとかですね。
やった方がいいよと言われると全ての方法を試してみたくなります。しかし、どの集客方法も費用がかかりますし、無料サービスのようなものであっても、無料のようで結局効果を実感できる程度にまでやろうと思えば、とてつもなく気が遠くなるような手間と時間がかかる場合もあります。
無料ブログなんかだと、ぜんぜん集客に結びつかないのに毎日更新して、これがいったいいつまで続くんだろうかと思うかもしれません。このぐらいの時間をかければこのぐらいのリターンがあるとわかっていればいいかもしれませんが、次第にブログで書くネタが尽きてくると本当にうんざりします。
世の中には、Web集客に関するサービスでも、無料ホームページ、無料ブログ、無料のSNSなどたくさんの無料サービスがあります。
「そうした無料のものを利用した方がいいのかな?」
「手っ取り早くWeb広告の方がいいんじゃない?」
そんなことも頭によぎります。無料でできるものにお金をかけるのもいやですもんね。
少し読むのに時間がかかるかもしれませんが、このページではとっても大切なWeb集客について真剣に書いているので休みならがでも一度読んでください。

Web集客って結局なんなの?
まず、「Web集客とは何なのか?」という全体像から考える必要があります。
インターネットやWebを通じて集客することです。そのまんまですね。でも本来のWeb集客というとは、ただアクセスがある、ページを見てくれるというだけではなく、Webを通じて「物やサービスが自然と売れる仕組み」をデザインすること、つまりWebマーケティングを行うことです。このようにすることで営業の効率を最大化することができます。
ここの最初の定義が間違っているので、多くの場合のWeb集客・Webマーケティングは失敗しています。
どうしてそうなるのかというと、それは、Web集客の「部分」しか考えていないからでです。ホームページはただ持っているだけでは意味がありません。本来の働きをしていないことになります。
ホームページの目的は、そのホームページを通じて、「自然と売れる仕組み」を実現するためなのです。
とは言っても、うまくホームページを活用できていない方がこのように言います。
「見る人が営業時間を調べたりだとか、何かの役には立っている」
「何となくネット上に名前は出てるんだから、ちょっとは知名度アップに貢献している」
もしかしたらあなたもホームページに対してそのようなイメージを持っているかもしれません。しかし、その状態でホームページを維持しているとどのようなことが起こると思いますか?
ホームページがない時より悪い結果が待っているかもしれません。
「営業電話だけがかかってくる」
「迷惑メールのような営業メールがくるようになった」
方法を間違うと、このようなことでいちいち手間がとられるので、マイナスになってしまうのです。
Web集客とは何か?目的は?それはそのホームページを通じて、「自然と売れる仕組み」を実現するためなのです。

Web集客方法を具体的に考える
Web集客を行うには、まず「見込み客を集めること」が必要になります。
基本的なWeb集客方法でいくと、ホームページ制作によって公式ホームページを利用すしたり、SNSを利用することによって見込み客を集めることでできます。広告費をかけることができるなら、リスティング広告用のLP(ランディングページ)使って見込み客を集めることができます。
ここで大切なのは、ゴールをどこに設定するのか?ということです。ただホームページに見込み客が来てくれることと、そこから物やサービスが売れることは別です。
自分のお店の場合、ゴールはどこでしょうか?

見込み客とはどんなお客さんなのか?
「とにかくアクセスが集まったらいいんでしょう」
という声も多くあります。確かにアクセスを集めるのは大切ですが、どんな人でもとにかくホームページを見てくれたらいいとはかぎりません。趣味の投稿が多いSNSは沢山見てくれる人がいるかもしれませんが、そこから購入にはつながらないかもしれません。
本当にその物やサービスを探している人がホームページにアクセスをしてくれて、選んでくれるのが一番いいはずです。
知り合いはSNSの集客で成功しているんだけど…
あなたの知り合いの中にもSNSでの集客や無料ブログでの集客に成功している人がいるかもしれません。趣味のような投稿が多いのに、大きく新規顧客獲得を達成しています。
この方法で成功する人としない人がいるのはどうしてだと思いますか?
その答えは簡単です。
一つは、集客の対象の希望に応えたコンテンツの配信をされているからです。
例えば、釣具販売店が、
「この商品を使ってこんな魚をつれました。」
「ここでBBQしました!!」「このBQQコンロ使い勝手がいいのでオススメです。」
こんな投稿をしていたとします。このようなページには、アウトドア好き、釣り好きが集まります。
このような見込み客に新しいアウトドア商品を紹介するなら売れる可能性は高いですよね。
逆にソフトウェア開発を行っている会社がBBQの写真やアウトドア商品を話題にした投稿はマイナスにはなりませんが、本来の目的としては異なってきます。

公式ページをしっかり作り込む
SNSの集客も個人と個人を結びつける様なサービスには向いていますが、すべての業種で効果があるわけではありません。また、SNS集客に関しても一朝一夕で成果が現れたわけではありません。
以前からの人脈や他の集客方法の実践、実績などがあったからこそ、容易にスタートできたということです。
ゼロからWeb集客を進めていくならまずは、お店の、会社の公式ホームページが基本となります。今では大半の会社が公式ホームページを所有しています。
Web集客の基本となるのは、公式ホームページですが、そのWebデザインの見映えなどが一番重要なのではなく、どのような内容にし、どのようなユーザーに見てもらい、どのようにしてそうしたユーザーからのアクセスを得るのかがポイントとなります。それをデザインすることが一番重要です。
新規ホームページ制作で失敗しないためには
無料ホームページを使う落とし穴
初期費用を抑えたいということはわかりますが、まず、無料ホームページでWeb集客を行うことはかなり難しいことです。
無料ホームページでのWeb集客も可能には可能ですが、まずどういうものを作ればよいのかの方向性がつかめないのと同時に、ページを作ることにも時間がかかり、時間と労力を大量に消費します。それに、無料ホームページは、一生懸命に作り上げてもWeb集客効果が薄いです。
それはページづくりの作業面でもそうですし、専門的な分野になるとSEO(検索エンジン最適化)に関する設定がほとんどできません。
つまり、ホームページという形を作ることはできますが、アクセス・集客の部分までは考えられていないのです。
格安ホームページの落とし穴
無料ホームページが使えないのはわかった。じゃあ格安ホームページだったらお金も少しかけるしマシなんじゃないだろうか。こんな考えが出てきます。
しかし、無料ホームページと同じようにWeb集客の成果はなかなか出ません。
単に「型」に内容をはめ込んだだけで、少ないページ数の似たり寄ったりホームページになってしまい、検索エンジンも正しく評価することができないでしょう。
無料ブログの落とし穴
無料にこだわるのなら、アメブロなどの無料ブログを利用してみるのも良いかもしれません。無料で利用でき、読者登録でSNS的な動きも期待できるため、少しは集客効果があるかもしれません。
ただ、ブログ集客はSNSと同様に事業内容との相性があり、個人レベルで個人向けのサービスを提供する場合には、それほど問題がないかもしれませんが、企業向けサービスで、公式ホームページなしの公式ブログ(無料)だと、この会社って本当に大丈夫なの?って思われてしまいます。
あくまでメインではなくサブ的なものとして考えておくくらいがいいでしょう。

Web集客の落とし穴
しっかりホームページ制作をしたものの、失敗にいたる場合があります。その失敗例をとりあげます。
ホームページ制作費用しか検討していなかった
最も多いのが、「ホームページ制作費用しか検討していなかった」という例です。これ、何が問題なの?と思われるかもしれません。
これは最初にとりあげた、Web集客におけるゴール設定の間違いです。
ホームページを公開すれば、それだけで見込み客が集まり、Web集客は勝手にできるという思い込んでいるからです。
それほど知名度がない会社が大企業のブランドサイトと同じようなことをしても、問い合わせはやって来ません。
「ホームページ制作の費用の相場はいくらだろう?」
その方向性でホームページ制作やWeb集客をスタートさせるとほぼ100%失敗します。
ホームページでWeb集客するということは、ホームページの見た目だけではなく、アクセスを集めるための費用、問い合わせがくる、商品やサービスが売れるといったコンバージョンまで考えた費用を考えておくことが大切です。この部分をすっかり忘れていた。というのがよくある失敗例です。
どれも効果なし
たくさんのWeb集客方法に手を出しすぎて、どれも中途半端になってしまうケースもあります。
Twitterがいい、Facebookがいい、Instagramをやっていないとダメらしい。
こんな情報に振り回されたり、とにかくブログ更新が大切だ、とか、検索順位改善のためにSEO業者にお願いしてみようとかですね。
焦る気持ちはわかりますが、ホームページそのものにしても、SEOにしても、どのようなWeb集客であっても、効果が現れるまでには「一定の水準を超える必要がある」という要素があります。
これが一番いいというよりも、一つのもので効果を出すことができれば他のサービスでも効果を出すことができます。すぐに新しいサービスに飛びつくのはやめましょう。

Web集客で成功するために
起業や独立など新規開業時から成功したWeb集客の特徴について、ご紹介します。
独立開業時には、時間も予算もあまりないので、より高い効果を期待できるWeb集客方法に集中させるのが得策です。
まずは土台をしっかり作り込む
最初の一歩でWeb集客を成功させるには、集客方法を絞り込むことです。
まず土台となるホームページをしっかり作り込むことですが、ここは迷わずにWordPressをおすすめします。
見込み客の絞り込み
まずは自分のお店、会社の「見込み客」はどのような人であるのかを思い浮かべることです。
ホームページに沢山のアクセスが集まったとしても、見込み客からは程遠い層のユーザーからのアクセスしかなければ、効果がありません。
あなたの事業の見込み客はどのようなニーズを持ち、どのようなキーワードで検索行動を起こすか、どのような内容のページを見たがっているかを想像すること、そこからWeb集客は考えデザインします。
SEOによる検索エンジンからのアクセスは数ヶ月かかるものもあり、時間がかかります。しかし、SEOは一度検索上位にランクインするとしばらくは安定します。即効性はありませんが、ゆくゆくゼロコストになります。
最終的に「なるべく手間をかけたくない」この希望に沿った物になりますが、そうなるまでにどうしても時間がかかります。
徹底的な顧客目線
Web集客にはアクセスが大切ですが、アクセスだけではいけません。特に初めのころは仕事を獲得したい思いが強くなり、自社の名前を広めることやサービスの素晴らしさをアピールするコンテンツになってしまいがちです。
そうなるとサービスの押し売りのような雰囲気になってしまいます。徹底的な顧客目線のコンテンツが無いと、新規顧客獲得は難しくなります。単純に価格表だけが掲載されているだけでは、Web上の競合との価格競争になるので、あなたがユーザーのどんな問題を解決することができるか。それをしっかり伝えてあげましょう。
さらに、解決するためには、どうしたらいいのか次の一歩も一緒に考えてあげるといいですね。
「すぐ電話してください」なのか
「お問合せフォームから連絡してください」なのか
この流れがあるだけで、かなり違いがでてきます。
急ぎたいときはリスティング広告
ランニングコストはかかりますが、リスティング広告というWeb広告を利用するとWeb集客に即効性があります。SEOの効果が現れるまでの間のアクセスを補ったり、SEO効果が現れてからも積極的に見込み客にアプローチすることができます。

WordPressを選ぶ理由
ホームページのベースとして最もおすすめなのはWordPressです。
その最大のメリットは、ページが更新簡単であることとカスタマイズがしやすいことです。WordPressを土台にしてしまえば、後に会員サイトにもECサイトにもすることができます。
WordPressはSEOとの相性がよく、初心者でもある程度の継続したSEOを行っていくことができる点が強みです。
既に無料ブログを運営している場合にはその内容を移し替えることも可能です。
SEOで効果を出すには、どのようなアクセス経路でどのようなキーワードでユーザーがやってきているかを計測し、ホームページを見ている人たちが見込み客層からズレていないかを想定するという作業が必要になります。
SEOに力を入れれば、後々ゼロコストでアクセスを稼ぐことができますが、ホームページ公開直後にはそれほど期待できません。それで、その間をリスティング広告アクセスを増やすなどの工夫を考えて、創業時のWeb集客を考えて行く必要があります。
助成金・補助金の利用
おまけにはなりますが、新規創業時は、国や各地方自治体、各種行政機関においてホームページ制作にかかる助成金・補助金制度が設けられている場合があります。
そうした制度を上手に利用されることもおすすめしています。そのようなお手伝いもさせていただきます。
起業や独立・新規開業時にやっておきたいWeb集客まとめ
いかがでしたか?
今回は、起業や独立など新規開業した時のWeb集客方法についてお伝えしました。
Web上にはたくさんの情報がありますが、効果が出るまでにある時間がかかるので、どれもこれも試してみるという時間や予算の余裕はありません。
結論としては、初期のWeb集客方法は目的をや目標をしっかり絞り込んで、さらに、ユーザーやアクセスの絞り込みを行った上で、土台のしっかりした公式ホームページを利用する。という方法がいいでしょう。
あなたのビジネスが上手くいくことを願っています。
既存のホームページをリニューアルしたい、WordPressに変更したいなどありましたら気軽にご相談ください。
コメント